利用案内

開館時間・休館日

■開館時間

24時間利用できます。(貸出、検索)

 

■担当者応対可能時間

月~金 8:30~17:15

※担当者が外している場合は内線2214にご連絡下さい。

 

利用資格

■東部地域病院職員であれば、どなたでも利用できます。

■館内は開架方式ですので、どの資料も自由にご覧ください。

■館内コピーはセルフサービスです。

 

貸出・返却

禁帯出シールが貼ってある資料以外は貸出できます。

 

■手続き

カウンターの貸出ノートに必要事項と図書のバーコードナンバーを記入してください。

冊数の制限はありません。

 

■期間

貸出期間は新着雑誌は1週間、その他は2週間です。

 

■返却

貸出ノートに返却日をご記入頂き、カウンター横のブックトラックへ置いて下さい。

 

■延滞

長期延滞者には督促状を発行します。

 

■紛失

資料を紛失した場合は、すみやかにご連絡ください。

現物、または同額の弁償をお願いする場合もあります。

 

文献複写

図書室で所蔵していない文献は、外部の図書室・図書館からコピーを取り寄せる

ことができます。

 

■申込方法

お探しの文献の詳細※にご氏名・所属を添えて担当にお渡し下さい。

 

※雑誌名・巻・号・ページ、著者、論題。

 医中誌webやPubMed等の検索結果の文献リストや論文の参考文献欄の

 コピーなど。

 

■お支払い等

私費の場合

文献到着後、請求額をお知らせ致しますのでお釣りの無いよう担当までお支払下さい。

代金引換にて文献複写をお渡し致します。

 

公費の場合

申し込み時に許可を得た医師の氏名をお知らせください。

庶務課に請求します。

 

■料金

①コピー代金 依頼先によりますが、

 モノクロ1枚50円 カラー1枚100円というところが多いようです。

 (ご希望がない限りモノクロでのお取り寄せとさせて頂きます)

②送料 メール便80円~160円、郵便は重量により80円~240円程度

③送金手数料 郵便振替 80円 銀行振込 432円

(郵便振替対応の機関からの取り寄せを優先しておりますが、

 所蔵の有無により銀行振込となってしまう場合がございます。)

上記①②③の合計金額を請求します。

 

■日数

約1週間程度で取寄せ可能です。

 

■お知らせ

2010年2月より東京都病院図書室のネットワークに参加しました。

都庁交換便(1週間~2週間)や即日FAXなど無料で取り寄せできる文献が増えました。

 

医中誌へのアクセスについて

院内のネットワークの整備に伴い 医中誌がIP認証に変更になりました。

このため院内のパソコンからですとID:PWの入力が不要です

利用後は必ず終了ボタンを押してください。

 

学会発表ポスターの大型プリンター印刷について

学会発表ポスターの大型プリンター印刷について

大型プリンターの印刷承ります。

学会ポスターのほか、院内研修用のポスターなども印刷可能です。

詳しくは図書室担当(内線2214)までご連絡下さい。

 

 

 

文献・資料検索

医中誌Web

医学・薬学とその周辺領域について、国内で発行される定期刊行物2500誌から、

約500万件の記事を収録。収録年代は1983年以降。

所蔵雑誌には東部地域病院のアイコンが表示されます。

 

 

Pubmed

米国医学図書館(National Library of Medicine, NLM)が提供する無料データ

ベース。MEDLINEを始めとする生命科学分野のリソースから、1950年代以降

の生物医学文献を1,600万件以上収録しています。MEDLINEデータ以外に、出

版者から提供された最新のデータも収録されています。

所蔵雑誌には東部地域病院のアイコンが表示されます。

 

 

医薬サーチ

財団法人日本医薬情報センターが提供する国内外の医薬品情報に関するデータ

ベース。医薬文献・学会演題情報、添付文書情報 などの検索が可能です。検索

は無料で利用できます。

 

 

Google Scholar

出版社・学協会・大学などのリポジトリやWebサイトから、学術論文などの

フルテキスト・抄録を、キーワードや著者名から検索できます。

利用は無料です。

 

 

UpToDate

臨床で遭遇する疑問に答えることを目的に、医師が医師のために作った

臨床支援ツール。米国を中心に約3,000人の専門医が執筆しています。

年3回内容が更新され最新の情報を入手できます。

日本語で検索できます。

 

uptodatejap.JPG

 

メディカルオンライン

メディカルオンラインは、医学会誌・学術専門誌を統合し、文献検索、

アブストラクト閲覧、文献を全文提供する会員制の医学総合サイトです。

 

契約ジャーナルは489団体 725ジャーナルです。バックナンバーも

閲覧可能です。

 

医中誌/JDreamⅡの検索結果にメディカルオンラインのアイコンが表示

されましたら文献の入手が可能ですので、ID/PWを入力の上ご利用下さい。

 

ご不明な点は司書までお問い合わせ下さい。

 

最新看護索引web

 

 

 

電子ジャーナル

メディカルオンライン(国内)

メディカルオンラインは、医学会誌・学術専門誌を統合し、文献検索、

アブストラクト閲覧、文献を全文提供する会員制の医学総合サイトです。

 

 

J-STAGE(国内)

科学技術振興機構が提供する日本国内雑誌の電子ジャーナルサービス。

多くの雑誌が無料で利用できますが、有料の雑誌もあります。

 

 

CiNii(国内)

国立情報学研究所が、学協会から許諾を得て、紙媒体の学協会誌に掲載された

論文本文をNII-ELSとしてPDF化しています。

本文が無料で見られるものも含まれています。

 

 

Free Medical Journals

 

 

BioMed Central

生物・医学分野のピアレビューされた研究論文を提供。オープンアクセスを

基本としており、多くのタイトルが無料で閲覧利用できます。

 

 

HighWire Press

米国スタンフォード大学図書館の一部門が提供する電子ジャーナルサービス。

生命科学分野を中心とした複数の出版社のタイトルを同じインターフェースで

提供しています。有料のタイトルが多いですが、バックナンバーが無料で利用

できるものや、トライアル期間は無料で利用できるものなどもあります。

 

 

あたらしい眼科

年間定期購読者を対象とした出版社のオンラインジャーナルのサービスを登録

しました。

この2冊がそれぞれのサイトから新刊より閲覧のみできます。(印刷は出来ません)

それぞれのID:PWは図書室書架の棚に記載してあります。

「あたらしい眼科」http://www.atagan.jp/top.html

「月刊薬事」http://magview.jiho.jp/auth/login/targetContents/ODA6Lw%3D%3D

 

メディカルオンラインでも閲覧可能ですが、「あたらしい眼科」は発行後一年、

「月刊薬事」は3ヶ月たたないと全文閲覧できませんので、新しい号をご覧にな

りたい方はこちらをご利用ください。

ご自分でbookmark登録しておけばいつでも新刊を購読できます。

 

 

JACC online

  • 2012年より JACC(Journal of the American College of Cardiology)

  はon line と冊子体の契約となりました。

  図書室利用のID:PWは図書室にあります。

  • このID:PW以外に、個別ID:PWが使えます。個人でユーザー登録してリ

  モートアクセスすることにより大変便利な機能が使えますので、利用希望

  の方は図書室までお申し込みください(東部地域病院在職中貸与)

  • ログインは図書室HP→電子ジャーナル→JACConline

 

メディカルオンライン パスワードについて

先日の図書委員会での決定事項についてお知らせします。

昨年、公社の病院でメディカルオンラインの不正利用が発生し、業者から使用

制限がかかった事例があったため、

当病院でもメディカルオンラインのID:PWについて次のように決定しました。

 

1.偶数月にパスワードを変更する。

2.パスワードは図書室のパソコンの机と 図書室の外の掲示板に掲示

 

★禁止行為(一般的に、ほぼすべての電子ジャーナルで禁止されています)

?検索ロボットやインターネット加速ユーティリティを使って、論文をシス

テマティックに大量または一括ダウンロードすること

(※手動でも特定雑誌1冊の半分を超える論文を短時間にダウンロードする

 と"大量ダウンロード"と見なされます)

?ダウンロードした文献を個人の学術・研究目的以外に使用すること

?ダウンロードした文献を複製したり、第三者へ再配布すること

 

注)一人の利用者がたくさんの文献をダウンロードしてはいけないと言う

ことではありません。

上記のような利用法でなければ、ダウンロードする文献数に制限はありま

せんので 是非ご活用ください